第9回 英田地区南校区 「安心・声かけ・つながり訓練」
- 東花園
- 投稿日2025.06.22
6月21日(土) 10:00よりアーバンチャイルドこども園にて英田南校区のみなさんと由寿会アーバンケアのスタッフの皆さんで認知症の人に対しての接し方などのイベントが実施されました。
由寿会の由井理事長、英田南校区自治会長などの挨拶から始まり校区にお住いの皆さん、今回のイベントに100名前後の方々が協力しながら行われているイベントです。
このイベントのテーマが
「認知症でも大丈夫!自分の力とお助け力が広くつながっているまちづくり」
由井理事長を筆頭に由寿会、地元の自治会、東大阪市役所、河内警察、多数の皆さんが協力して地元の認知症の方々は地元のみんなで見守っていこうと素敵なプロジェクトをされています。
イベントはスライドショーで現在の認知症の現状を分かりやすく皆さんに伝える資料を見ながら説明を受けました。昨年度の認知症行方不明者数が全国で18,121名なんですが大半が80代以上です、驚いたのが50歳以下の方がなんと138名もいるんですよね。
色々と現状の認知症についての状況を学びながら由寿会のスタッフによる町で認知症の方がいた時にどのようにお声がけをするか?を舞台で実演してくれました。
アーバンチャイルドこども園の園児たちの応援を受けて、皆さんが10チームに分かれて園の周辺に出てみんなで訓練をしてきました。
皆さんが実践していました。勉強した通りにみんながお声掛けの訓練をしていました。
こういう光景って昔は普通だったけど核家族化が進みなかなかこのようなちょっとした事が日本全国見て見ぬふりなのが現実ですよね。
でも、今回みたいに訓練をしておけば、いざ現実に起こっていてもどのように声を掛けてよいのかが分かっているだけで初めの一歩が出しやすくなりますね。
皆さん、暑い中頑張って訓練をした後にみんなで由寿会の方が全員にカレーを準備してくれていました。
カレーは認知症になりにくいと言われているらしいです。
皆さんから「美味しい」とたくさん食べてられていました。
私もいただきましたが美味しかったです。
最後に、皆さんから感想などを発表されて今回のイベントは終了しました。
今回のイベントを参加させてもらっての感想ですが地域の皆さんと由寿会の皆さん、市役所、警察などが一体となって認知症に対して向き合いながらの町づくりは少しずつでも良いので東大阪市内増えていってくれることがいいのになあと素直に思いました。
参加している方々もとても率先して訓練、行動をされているのも素敵でした。
よく喋り、よく笑うことが認知症になりにくいと私は思っています。
このようなイベントに参加され皆さんが楽しく参加されるだけでも認知症の防止にもなると思います。今後も今回のイベントに参加し私たちが広げて行きながら東大阪市内に一つでも校区が増えて行ってくれるといいですよね。
今回のイベントはとても良い勉強をしてきました。
取材・文:太田(I LOVE 東大阪 編集者)
開催日:2025年6月21日
会場:アーバンチャイルドこども園(東大阪市)
※ 6カ月前の古いデータは非表示になる場合がございますのでご了承ください。
新着記事
I LOVE 東大阪アンバサダー
2025年7月10日
— アイラブ東大阪 (公式) (@love_east_osaka) July 10, 2025
📷 東大阪のここどこなんか❔わかりますか❔
📷 かったらコメント待ってます🤗
前回の答えはホームページを見てね!https://t.co/nTtxFcogPP#東大阪のココどこ#クイズ東大阪#東大阪#東大阪市#アイラブ東大阪 pic.twitter.com/qMWaAH40NB
7月9日 東大阪のココどこ?(前回の答えもあるよ) https://t.co/BNbuvikzm3 pic.twitter.com/jKSEvSjqFX
— アイラブ東大阪 (公式) (@love_east_osaka) July 9, 2025